本文へ移動

校長先生のお話

中学入学式 式辞
2019-04-06
 うららかな春の日差しを感じる今日この頃となりました。本年度は,この日を待ちわびていたがごとく,坂道の桜の花が咲き誇り,皆さんを祝福しています。
 本日は,ご多忙中にも関わりませず,この良き日に嶽山保護者会長,細川暁の星幼稚園保育園長,児玉暁の星小学校長にご臨席を賜り,このように入学式が挙行できますことに感謝申し上げます。ありがとうございます。
 保護者の皆様,お嬢様のご入学おめでとうございます。
 本校は,今日まで70年の歴史を刻み,建学の精神「Women for Others(他者のために生きる女性の育成)」・五つの校訓「マリアと共に」「神に信頼」「己に誠実」「互いに睦み」「進んで奉仕」のもと,教育を推進してまいりました。
 これまで中学校を巣立っていった卒業生は,今や10124名となりました。多くの卒業生が,経済界・産業界等多岐に渡る分野の中枢として国内外で活躍しています。このことは,本校の貴重な宝であり,在校生にも,大きな勇気と希望を与えてくれています。
 私たちは,お嬢様を本校にお預け頂いた保護者の皆様の熱い思いをしっかり受け止め,命を大切にして,愛情と敬意を持って指導してまいります。一人ひとりのお嬢様方の夢の実現のために,誠心誠意教育に取り組んでまいりますので,ご支援ご協力のほど,よろしくお願い致します。
 67名の新入生の皆さん,ご入学おめでとうございます。
 新たな学校生活への期待や希望に胸膨らませながら,本日を迎えたことと思います。
 今日は,千葉から三原まで,二十七の小学校から集まった皆さんとの出会いの日です。私たち教職員一同,この日が来ることを大変楽しみにしていました。
 皆さんは,平成最後の入学生であり,令和最初の1年生として本校での学校生活を送ることとなります。令和は,万葉集の32首の序文にある「初春の令月にして 気淑く風和ぎ 梅は鏡前の粉を披き 蘭は珮後の香を薫らす」との文言から引用されたものであり,安倍首相は,「厳しい寒さの後に春の訪れを告げ,見事に咲き誇る梅の花のように,一人ひとりが明日の希望とともに,それぞれの花を大きく咲かせることができるようにとの願いを込めた」との談話を発表されました。
私たちも,これに肖り,皆さんが,本校の生徒として,暁の星ファミリーの一員として,安心して安全に楽しく学校生活を送ることができるよう丁寧に関わりながら,皆さんの成長を全力で支援してまいります。この校舎の基礎石には,「暁の星の門を一度くぐった人は,みないつか聖母のみもとに集って永遠の喜びを味わうことができますように!」という創立者の祈りが刻みこまれています。本校は,一人一人が「大切にされている」「愛されている」と実感できる一つの大きな家族であるという意味が含まれています。
 暁の星の門をくぐった皆さんも,学習や部活動等に精一杯励み,持っている能力をしっかり発揮しながら,それぞれの花を大きく咲かせる年にしていってください。 
 また,中学校から新たな教科として,英語も加わりますが,本校は,英語力を高めるため,外国の先生に直接指導してもらう機会や外国の方とオンラインで通信しながら英語力を高める機会,さらには短期留学制度等英会話力を高める場も準備しています。今後,益々グローバル化が進展する時代において,英語力はとても重要となります。本校の教育環境を最大限に活かして,その向上に努めてください。
 正面左手をご覧ください。そこに掲げている「命・恕の心を育む」が本年度の教育目標です。
 虐待,いじめ,無差別な殺人,国際紛争等命を蔑ろにしている事件が後を絶ちません。こうした情勢を踏まえ,本校のビジョンの一つでもある「命」を目標に掲げました。命の尊厳と「生きる」ことの大切さについて考える年にしていきましょう。「恕」という文字は,訓読みで「ゆるす」と読み,「相手のことを自分のごとく思う心」,すなわち,思いやりの心のことです。皆さん一人ひとりの花が置かれた場所で大きく咲き誇るためにも,命を大切にしながら,友に対して思いやりをもって接することがとても大切です。その心をしっかり育み自分自身で成長が実感できる一年であって欲しいと願っています。
 2011年の東日本大震災直後,公共広告機構のキャンペンコマーシャルとして流された宮澤章二さんの「行為の意味」という詩の一節に
 「こころ」は誰にも見えないけれど,「こころづかい」は見える。
 「思い」は見えないけれど,「思いやり」は誰にでも見える。
というフレーズがあります。ひとりひとりの「こころづかい」「思いやり」で溢れる暖かい学校にしていきましょう。
 聖書では,ペトロの手紙 第一 三章10-12で,次のように教えています。
 「命を愛し,幸せな日々を過ごしたい人は,舌を制して,悪を言わず,唇を閉じて,偽りを語らず,悪から遠ざかり,善を行い,平和を願って,これを追い求めよ。主の目は正しい者に注がれ,主の耳は彼らの祈りに傾けられる。主の顔は,悪事を働く者に対して向けられる。」
 一昨年帰天された日野原重明さんは,「ゆるすということを考えるとき,僕は「恕」という漢字を思い浮かべます。ゆるすという本質的な意味を感じるからです。この漢字は,心の上に如くという文字が載っていますね。つまり,ゆるすとは,誰かに許可を出すとか悪いことをした人をゆるすということではなく,「相手のことを自分のごとく思う心」という意味です。
 相手を自分のごとく思うということは,相手をゆるすことが自分をゆるすということに他なりません。だからゆるすのは相手のためではなく,自分のためにする行為なのです。」と語っておられます。
 したがって,「相手のことを自分のごとく思う心」「思いやりの心」が溢れている暁の星にしていくこと。そして,かけがえのない命を大切にして,嫌な思いをする人やいじめにあう人がなく,むしろ感謝の花を一杯咲かせ,皆が明るく笑顔で学校生活を送りながら十分に力を発揮できる学校にしていくことが本年の目標の意味合いです。
 さて,話は変わりますが,現在,人工知能やIoTの普及による第四次産業革命の進展は,経済活動に加え,健康・医療・公共サービス等の幅広い分野や人々の働き方,ライフスタイルにも大きな影響を与えると言われ,すでに人工知能は,人間の能力を凌駕し始めています。いまやアメリカでは,警察官のパトロールも人工知能が指示を出し,大きな成果を挙げているとのことです。我が国においても,超スマート社会(society5.0)の実現へ向けて様々な施策が打ち出され,人工知能等が私たちの生活の中に密接に関係する時代が日進月歩で到来しようとしています。
 昨年示された,国の第3期教育振興基本計画でも,こうした時代を逞しく生き抜くために,「新たな知識・技能を習得するだけでなく,学んだ知識・技能を実践・応用する力,さらには自ら問題の発見・解決に取り組む力を育成することが特に重要である。また,主体的・自律的に考え,多様な他者と協働しながら,より豊かな社会を形成することのできる人を育てていくことが必要である」と述べられています。
 また,2020年度から開始される大学入試共通テストにおいては,「知識・技能」だけでなく,「思考力・判断力・表現力」を中心に評価する記述式問題や連動型複数選択問題が多く出題されることとなり,テストの難易度が上がります。さらに,英語においては,「聞く」「話す」「読む」「書く」の四技能を測るテストになります。こうした入試制度の変化とともに,皆さんが高校一年になる年から,高等学校の新学習指導要領に基づく教育が本格的に実施されます。とりわけ,古典探究・日本史探究・理数探究等「探究」という名がつく教科が多く加わってきます。キーワードは,「探求」です。
 すなわち,皆さんは,知識・技能はもちろんのこと,自ら問題の発見・解決に取り組む力や主体的・自律的に考え,また,多様な他者と協働していく力が求められるということです。
 したがって,これからは,時代の変化に受け身で対処するのではなく,主体的に向き合って関わり合い,その過程を通して,自らの可能性を発揮し,多様な人と協働して,よりよい社会と幸福な人生の創り手となる力を身に付けられるようになることが重要です。
 
 作者は分かりませんが,私が教訓としている次のような詩があります。
 『 その一言で 励まされ  その一言で 夢を持ち  その一言で 腹が立ち
  その一言で がっかりし その一言で 泣かされる  ほんのわずかな一言が 
  不思議に大きな力になる ほんのちょっとの一言で 』(作者不詳) 
 
 67名の「思いやり」と「感謝」の花に溢れた笑顔一杯の学年・学級にしていきましょう。「このすべてにありがとう この命にありがとう」と言えるような一年にしてください。皆さんの温かい気持ちや行動に期待しています。
 最後に,相田みつをさんの「いのち無常」という詩を紹介し式辞といたします。
 『 いま ここにしかない あなたのいのち わたしのいのち 』
 
二○一九年四月六日
福山暁の星女子中学・高等学校長 小野田 文明
TOPへ戻る