新着情報 おしらせ
オープンスクールを開催します!
2025-05-30
カテゴリ:行事
重要
第1回オープンスクールを開催します。
来校予約は、6/2(月)9:00よりホームページにて受け付けます。
★日時:6月28日(土)9:00~11:30
★児童発表、学校説明、公開授業、質疑応答など
学校見学週間を開催します!
2025-05-30
カテゴリ:行事
重要
第1回 学校見学週間を開催します。
来校予約は、6/2(月)9:00よりホームページにて受け付けます。
★日時:6/23(月)〜7/2(火) 9:00~12:00(1日6組程度 各組約40分)
2025年は聖年です
2025-06-17
カテゴリ:日々のできごと
NEW
2025年は、カトリック教会において
ローマ巡礼者に対し特別な赦しを与える年、聖年です。
(2024年12月24日から2026年1月6日まで)
公式マスコットとして「ルーチェと仲間たち」が採用されました。
---------------------
ルーチェは、典型的な旅人の装いをしています。
風雨から身を守るための黄色いアノラックを着ており、
汚れたブーツは彼女が歩んできた道の証です。
首には宣教師の十字架をかけ、手には巡礼者の杖を持っています。
特に印象的なのは、強い光を放つルーチェの目で、
それはすべての巡礼者の心に生まれる希望を象徴し、
霊性や神とのつながりを求める気持ちを表しています。
その姿は、平和や兄弟愛といった普遍的なメッセージを思い出させてくれます。
ルーチェのようなマスコットが選ばれた背景には、新しい世代にアピールし、
ルーチェのようなマスコットが選ばれた背景には、新しい世代にアピールし、
世代を超えた対話を促進するという目的があります。
このマスコットは、聖年の象徴であると同時に、共同体や歓迎、分かち合いの象徴でもあります。
2025年聖年公式ページ記事より
このマスコットは、聖年の象徴であると同時に、共同体や歓迎、分かち合いの象徴でもあります。
2025年聖年公式ページ記事より
---------------------
日本のアニメキャラクターのような、子どもたちにも親しみやすいマスコットです。
小学校のホールでもご紹介していますので、ご来校された際にぜひご覧ください。
アートタイム
2025-06-16
カテゴリ:日々のできごと
NEW
今日のアートタイムは『クリエイティブ』。
画用紙を切って、立体に組み立てていきます。
白い画用紙とハサミを持ったら
放送の先生の声に合わせて
「チョキ、チョキ、チョキ」
「紙を回して、チョキ、チョキ、チョキ、チョキ」
「また回して、チョキ、チョキ、チョキ、チョキ、チョキ、チョキ、チョキ、チョキ」
「そのまま端まで切って、となりのおともだちと交換します」
さて、おともだちが切った画用紙は、何に見えるかな?
立体に組み立てて、線や模様を書いてみましょう。
子どもたちの想像力で、1枚の紙が思いもよらぬ作品になっていきます。
歯ロー!おくちのなかをみてみよう〈1年生〉
2025-06-10
カテゴリ:低学年,日々のできごと


大きな歯の模型は中高から借りてきました。わかりやすいですね

鏡が配られ、落とさないように両手で持っています。

絵本は図書室にあります。借りて読んでね。
1年生の教室で、保健室の先生の特別授業がありました。
よく噛んで食べることや歯みがきの大切さを学びました。
初めに、よく噛むと体や頭によいことがあると知りました。
食べるときの姿勢も大切で、いつも横を向いて食べていると顔に左右差が出てくるそうです。
真っ直ぐ、姿勢よくして食べるように気をつけましょう。
よく噛んで食べることや歯みがきの大切さを学びました。
初めに、よく噛むと体や頭によいことがあると知りました。
食べるときの姿勢も大切で、いつも横を向いて食べていると顔に左右差が出てくるそうです。
真っ直ぐ、姿勢よくして食べるように気をつけましょう。
次に、鏡を使って自分の口の中を観察しました。
歯の色や汚れ、歯並び、歯茎の色や様子、六歳臼歯が生えたかを見ていきました。
目や髪の色が違うように、口の中も一人ひとり違うことが分かりました。
最後に絵本を読んでもらい、上手な歯みがきを教えてもらいました。
明日は歯科検診。
奥に生えた六歳臼歯まで歯ブラシが届くように、
奥に生えた六歳臼歯まで歯ブラシが届くように、
しっかり歯みがきをしましょう。
プール開き
2025-06-09
カテゴリ:行事
各学年の代表による祈り
目標奉献
プール祝福の祈り
聖水による祝福
掃除が終わり、きれいに水が張られたプールで
プール開きを行いました。
フレデリック神父さまとともに
プールでの安全を願って、祈りを捧げました。
各学年の代表者が、水泳学習の目標や祈りを読み上げ
神父さまに祝福をいただきました。
神様がくださった水で水泳学習ができること
管理や掃除など、安全にプールが使えるように関わってくださる方々に感謝し
事故やケガのないように、自分の目標に向けてがんばっていきましょう。
図書室より
2025-06-09
カテゴリ:図書室

【1年生】絵本の貸出や返却にも慣れてきました。

【1,2年生】絵本に出てきた、野菜の切れ端から育った小さな芽を見ました。

【3年生】味見読書。中学年になったので「たくさんのふしぎ」にチャレンジ。

【4年生】"知識の森”百科事典の使い方を学習。

【4年生】一人1冊ずつ手に取ってワークシートに取り組みました。

【4年生】「背・つめ・はしら」を使って、見出し語をすばやく見つけます。

【5年生】オープンスクールに向けて、準備をしています。

【6年生】図工で、「お気に入りの場所」の絵を描いていました。

【図書部】今年度も自己紹介カードを書いて掲示しています。

【図書部】おすすめの本を展示しました。借りてもらえると担当者もうれしいです。
図書室の様子です。
図書部では、新しいイベントを計画しています。
図書部では、新しいイベントを計画しています。
お楽しみに。
プール掃除〈5,6年生〉
2025-06-04
カテゴリ:高学年,日々のできごと
来週のプール開きに向けて、5,6年生がプール掃除をしました。
プールの中、プールサイド、更衣室、トイレ、プールの周り…
担当の場所に分かれて、1年間のゴミや汚れをきれいにしました。
放課後、職員で仕上げの掃除をして
いよいよ水を張りました!
だんだんと市内の小学校では、
自校のプールで水泳の授業ができない学校も増えているそうです。
掃除をしたり、毎日の水質管理をしたり…
いろいろな人の力でプールが使えることを感謝して
来週からの水泳学習に臨みましょう。
やごとり〈1,2年生〉
2025-06-04
カテゴリ:低学年,日々のできごと
プール掃除を前に、低学年が恒例のやごとりを行いました。
泥だらけのヌルヌルしたプールの床に
はじめはおそるおそるだった子どもたち。
でもいったん水の中に入ると、やごとりに夢中になって、
次々と素手で捕まえていきました。
昨年よりも1週間、やごとりの時期が遅くなったせいか
いつもよりたくさん捕まえることができました。
やごがトンボになって飛び立っていくまで観察していきます。
体育祭③
2025-05-31
カテゴリ:行事
放送
得点
準備
応援
応援
決勝審判
児童席から大きな声援を送ります
リレー選手を拍手で迎え
先導は体育部
椅子を拭くのは美化保健部
5,6年生は、いろいろな係に分かれ
体育祭に向けて準備をしてきました。
競技の合間に係の仕事をこなし
下級生への声かけや児童席での応援など
高学年らしい一生懸命な姿が印象的でした。
下級生は児童席から大きな声援や手拍子で応援。
自分たちの競技や演技をがんばるのはもちろん、
体育祭をみんなで盛り上げ、楽しんでいました。
よいお天気のもとで、
それぞれが力を発揮できたことを神様に感謝いたします。
温かいご声援をくださったみなさま
朝早くからお手伝いにきてくださった保護者会のみなさま
後片づけを手伝ってくださった保護者のみなさま
どうもありがとうございました。
もっと見る |