本文へ移動

「つぼみクラスだより」

 つぼみクラスの子ども達の日々の様子や、子ども達・担任の思いを写真とともにお伝えします。

6月7日  オレンジ? それとも、オレンジ色??

子ども達の好きなお仕事の一つに、物の名称を知らせるお仕事があります。かごに果物・野菜・身につけるもの等本物を入れておき、名称を知らせるだけではなく、触ってみたり、匂いを嗅いでみたり…。五感もしっかり使います。
今はかごの中に果物を入れています。今日こんな出来事がありました。
1つずつ指さしながら「これはりんご。これはオレンジ。これはレモン。」とお話していた時のことです。

担任:「これはなあに?」(リンゴを指さして )
〇〇ちゃん:「りんご」
担任:「これはなあに?」(オレンジを指さして)
〇〇ちゃん:「みかん」
担任:「そうね。これはオレンジなのよ」「これはなあに?」(レモンを指さして )
〇〇ちゃん:「きいろ」
担任:「?」

それまで果物を触ったり匂いを楽しんで、〇〇ちゃんから果物の名前も正しく出ていたので、急に「きいろ」という答えが返ってきたことに驚きました。でも、「これはオレンジよ」と知らせた私とのやりとりを通して、〇〇ちゃんは「このみかんはオレンジ色」と教えてもらったと理解しているのだとわかりました。だから、つぎにレモンを指さして「これはなあに?」と尋ねられると、レモンの「黄色」と答えたのでしょう。
同じ“オレンジ”でも、色を表すオレンジと、果物の名称のオレンジがあり、大人は周りの状況を考えて使い分けます。でもそれは今までの経験があるから使い分けができることなのですよね。
今、スポンジのように言葉を吸収している時期。子ども達と関わる毎日の中で、「自分の言葉が子ども達にどう伝わるのか」いつも意識しながら過ごしていかなくては!と感じた出来事でした。

5月24日  「豆がいっぱい!」

  買い物に行くと、たくさんの新鮮なお野菜が並んでいます。それを見ると、「つぼみの子ども達が皮が剥けそうだな」「ちぎって洗うと楽しそう」「泥をタワシで落とすと喜ぶなぁ」と子ども達の姿を想像してワクワクしてきます。
 その中でも、毎年子ども達がとても喜んでくれるのが、“そら豆”“グリーンピース”をさやから出すお仕事。今年も、さっそく大量のそら豆とグリーンピースを子ども達に紹介しました。
そらまめ・グリーンピース・ピーナツなど色々な種類の豆が出てくる絵本を読んでもらいました。「まめ」といってもいろんな種類があり、豆の形だけではなく、さやもいろんな大きさ・形・硬さがあることを知った子ども達。「知ってる」「食べたことある!」と声が出ていましたよ。
さやが固くて、なかなか開かなかったのですが、だんだんとコツが掴めてきたようです。とにかく夢中でそら豆を取り出していましたよ。

そら豆のさやの中は、しろくてフワフワです。
この日はグリーンピースをさやから出しました。そら豆と違って、さやからは簡単に取り出せるのですが、豆が勢いよくコロコロと転がってしまいます。床に落ちた豆を急いで追いかける姿がとてもかわいらしかったですよ。
そら豆の製作をしました。
緑のさやに、白い絵の具でフワフワのところをつけていきます。「フワフワ フワフワ」と言いながら絵の具をつけている子もいました。
白いフワフワの上に、緑の豆をのせていきます。
お部屋には、たくさんのかわいいそら豆が並んでいます!

5月11日  「どうやったら一人でできる?」

「やりかたを知りたいな」

生活の中で自分でやりたい気持ちがいっぱい溢れている子ども達。でも、「やりたいのにできない!」とイライラしたり泣いたり諦めてしまったり…と自分自身と格闘している姿がたくさん見られます。
大人から見ると何気ないとても簡単なことなのですが、子ども達にとっては一大事!   できるようになりたい気持ちをかなえてあげたいといつも思います。
子ども達が一つのことをできるようになるためには、大人がゆっくりゆっくり見せてあげるといいですね。モンテッソーリは、『対象を一つだけ取り出す』『動作を分析し順序だてる』『難しいところをはっきりさせる』『動作を見せる間は言葉は使わない』『正確に実行し、精密なところに心をとめる』『考えながら教える』『自分からする自由を与える』ということを心にとめて子ども達にやり方を知らせることを薦めています。
私たちも子ども達が「できた」と嬉しそうにする顔が見たいなあと思いながら提供しています。
今週もたくさんの「ひとりでできた」を見ることができました。子ども達は、「できない」時に、「手伝ってほしいのではなく、やり方を教えてほしい」と願っているのだと子ども達の姿から改めて感じています。
黙ってやり方をゆっくりと見せています。食い入るように見ていますね。
先生と同じようにできるかな。
「パチンって音がするといいんだけど…」
袋の持ち方がポイントです。早く自分でやってみたくてウズウズしています。
一人でおやつの袋を開けることができると嬉しいね。
少しだけ手伝ってもらえば、一人でできます。
「全部手伝ってもらうんじゃなくて、少しだけで大丈夫!」

4月28日  親子遠足

4月27日、つぼみクラスは親子で公園に遠足。いいお天気に恵まれ、子ども達・保護者の方の笑顔が溢れた一日になりました。
ひと遊びした後、集合して手遊び。「おててをパー、もひとつパー」と先生のまねっこをしましたが、子ども達よりもお父さん・お母さんのほうが「あれれ?」と戸惑っていらっしゃったようです。子ども達は、「大きく大きく~」と両手を大きく回す動作がお気に入りのようでした。
保護者の方の自己紹介。今年は、「お父さん・お母さんの好きなことや興味のあること」をお話していただきました。意外な趣味や子育ての合間の貴重な時間の使い方などご紹介いただきとても楽しい時間でした。
最後にみんなで集まって写真撮影!
幼稚園ではまだすこし緊張もしている子ども達ですが、お父さん・お母さんと一緒だとこんなにもいい表情に。やっぱり、子ども達の“心の基地”は保護者の方なのだと実感しました。
幼稚園でも、この表情が見られるのでは…と楽しみにしています。

4月21日  “秩序の敏感期” 満喫中☆

お仕事のお盆と同じシールが棚に貼ってあり、同じ絵柄の所にお片付けをすることになっています。
自分で片づけたあと、じーーーーっとシールとお盆を見つめたあと、「おんなじ」と一言!
子ども達にとって、「おんなじ」は何よりの安心材料です。
「おんなじ」が満たされると、こんなにも安心した表情になるのですね。

車をきれいに一列に並べていますね。とても集中しているので、私たちが声をかけても聞こえないくらいでした。実はこれは、二回目。この前に一度並べて納得した表情をした後、全部バラバラにしてもう一度並べなおしたんですよ。
モンテッソーリ教育では、子ども一人ひとりの「敏感期」をとても大切にしています。つぼみクラスの子ども達はちょうど秩序の敏感期。「同じ」「並べる」「比べる」がとても楽しい時期です。お仕事だけではなく、生活の中でこの敏感期を思いきり満喫してほしいと思う毎日です。

4月17日  つぼみクラスのスタートです

「ぼくにもできるかな…」
お友達が何をしているのか気になります。
こうやってお友達の姿を観察しながら、「やってみたい」気持ちを膨らませていますね。

こいのぼりを作りました。
小さな指先を使って、シールを貼りました。親指と中指を使っていた子どもも、枚数を重ねていくうちに親指と人差し指で持てるようになっていました。子ども達の自己訂正の力に驚きました。
さすが、秩序の敏感期真っ只中!
貼り方には子どもなりのこだわりがあります。
まだみんなの中に入る勇気はないけれど、お部屋の中に安心できる場所を見つけたようです。
ここから少しずつ世界が広がっていくといいね☆
家族以外の存在があることに戸惑っていた子ども達ですが、少しずつ緊張が解けてきたようです。笑顔も見られるようになってきました。



前回までは、他の子がいない机をそれぞれ選んでいたのですが、今日はみんなお友達と一緒の机にお仕事の道具を運んできました。
まだ集団生活がスタートしたばかりの子ども達ですが、すでに、子どもたち同士お互いが支えになっているのだと実感しました。
TOPへ戻る