本文へ移動

「ばらぐみだより」

 ばら組の子どもたちの様子や成長を写真も交えながらお伝えしていきます。一年間よろしくお願いいたします。

5月 マリア様ってどんな人?

「神様、美味しいお弁当をありがとうございました。ごちそうさまでした」毎日お当番さんが前に出て、みんなで声を揃えてお祈りします。食べ物のお恵みを与えてくださる神様に感謝するのはもちろん、作ってくれたお母さん、野菜を育ててくれた人、食べ物を売ってくれる人など、あらゆる人が自分の命に携わっていることに気づきながら子ども達は感謝のお祈りをしています。世界には十分な食事ができない人もいることを伝えると自分の幸せに感謝する気持ちも育ってきているようです。また、帰りの集まりでも毎日お祈りをします。今日はどんな一日だったかな……神様とお話する時間です。「お友達とたくさん遊べて楽しかったです」「難しかったことができるようになりました」「病気のお友達が早く元気になりますように」どんなお祈りでも神様は聞き入れてくださいます。
そして、5月は聖母月のため、マリア様についてクラスでたくさんお話してきました。マリア様ってどんな人?と尋ねると「イエス様のお母さん」「優しい人」「心の綺麗な人」など、マリア様のイメージをしっかり持っているようでした。「先生、お片付け手伝うよ!」と教師が何も言わなくても進んでお手伝いをしてくれる人がたくさんいます。マリア様みたいに優しいね、と言うとみんなとても嬉しそうです。人に何かをしてあげること、してもらうこと、どちらも幸せな気持ちになれますね。
ごちそうさまのお祈り
お帰りの集まり
先生のお手伝い
マリア祭に行く前の様子
花の水切り
ルルドのマリア様にも花のお捧げ

植物の種や野菜の苗を植えました

ふうせんかずらと朝顔の種を植えました。種の違いを観察したり、どんな色の花が咲くかな~?と楽しみにしているようでした♪
お当番さんが自分から率先して水やりのお仕事をしてくれます。どのくらいお水をあげたら植物が喜ぶか、量を考えながら水やりしています。
ばら組はキュウリをみんなで育てることに決めました。「背が伸びてる!」「葉っぱが昨日より増えた!」と些細な変化も見逃さない観察名人がたくさんいます。葉っぱのザラザラを触って喜んだり、花は何色かな?どこからキュウリの実ができるのかな?など、とにかく興味津々の子ども達です。
みんなで「大きくな~れ!大きくな~れ!」と呪文を唱えながら、お当番さんに水やりをしてもらいました。

クラスでの取り組み

手洗いのポスターを水道の近くに貼ると、子ども達はイラストの手洗いを忠実に守っています。ピカピカに洗うことの気持ち良さに気づき、習慣化されていきます。
カレンダーの日にちを変えるお仕事
どの学年も順番にお当番の役割が回ってきます。外遊び終了の鐘を鳴らしたり、食前食後のお祈りをしたり、洗濯物を受付に持って行ったりなど、みんなのためにたくさん働いてくれます。子ども達はお当番のお仕事が大好きです。
お弁当の後はみんなでお掃除をすることもあります。自分の身の回りのゴミを拾ったり、雑巾で床を拭いたりなど、お部屋の中を隅々まで綺麗にすることが子ども達は大好きです。おうちでお母さんのお掃除の様子を見ているからでしょうか。まるで小さなお母さんのようです。
ほうきの使い方もお手の物!教師が使い方を「言葉で教える」のではなく、「して見せる」ことで子どもは見て真似をします。黙ってして見せることで、子どもはその動きを分析し、自分なりにやってみようとします。ご家庭でも子どもの「一人でできるようになりたい」思いをくみ取り、関わってみてくださいね。

室内遊びの様子

新聞紙を使ってダイナミックに遊びました。紙飛行機やかぶと、マントやネクタイなど、いろいろなものを思い浮かべて自由に作っていました。子どものアイデアは無限です!
フルーツバスケットならぬオニオニバスケット。オニになった人がサイコロを振り、自分の色が出たら「キャーーー!」とみんな大盛り上がりで席を移動していました。オニになりたくてなかなか座らない人もちらほら…
みんな大好きジャンケン列車。ジャンケンに負けてしまっても、お友達にくっつき、電車になって歩くことが楽しいようです♪最後は長い長い列車になりました。脱線しないようにピアノに合わせてゆっくり歩きます。
「きゅうりができた」のふれあい遊び
片方の人がキュウリになり、もう片方の人がお料理する人になります。包丁でトントンされたり、むしゃむしゃ食べられたりするので、キュウリ役の人はくすぐったいようで、大笑いしていました。「もう一回やりたい!」とアンコールの声が絶えません。

4月 新しい一年がスタートしました!

担任の先生が変わり、始めは戸惑いもあったようですが、今ではすっかり名前を覚えて、元気いっぱいに挨拶をしてくれるようになりました。Cさんは涙が出ても気持ちを切り替えられるようになり、成長を感じています。一年間ばら組のみんなで楽しい思い出をたくさん作りましょうね♪
Aさん(年長児)はCさん(年少児)のお世話に毎日奮闘中!初めは「お世話難しい…」「言うこと聞いてくれない!」と苦戦している様子も見られましたが、最近は「こうやってやるんだよ。見ててね」とお手本を見せてCさんが自分の力でできるよう導く姿が見られるようになりました。
「ロンドン橋」のゲームでは橋が落ちてくると「キャ~!!」と大喜び!わざとゆっくり行く人、猛スピードで橋を渡る人など様々です。
帰りの集まりでは毎日歌を歌っています。「せんせいとおともだち」という歌の「にらめっこしよう  メッメッメッ」という歌詞に合わせて、みんな全力の変顔です♪

外遊びの様子

みんなかけっこが大好きです。風を感じながら全力で走るのは気持ちいいですね。
「頑張れ~!」という応援の声が力になります。自分がしてもらえて嬉しいことはお友達にもしてあげようと思えるのが素敵ですね。
「ここにいるかな?」とダンゴムシ捜索隊がたくさん集まります。土や落ち葉を虫かごに入れて、ダンゴムシのおうちを作ってあげるのも上手になりました。
屋根より高いこいのぼりに少しでも近づきたいようです。「泳いでる~!」と嬉しそうに眺めていました。
「いらっしゃいませ~!」スイーツ屋さんのオープンです。プリンやケーキ、アイスなど甘くて美味しいものをたくさん振舞ってくれます♪
AさんがCさんに合わせて力加減を考えながらキャッチボールをする姿に優しさを感じます。年上のお友達への憧れが育ちますね。

学院内の散歩に出かけました

子ども達は自然に触れることが大好きです。綺麗な葉っぱを見つけると嬉しそうに袋に集めていました。
「幼稚園があんなに小さく見える~」と感動する子ども達。高い場所にある中高から見る景色はいつもと違っていて新鮮です。
散歩の最後にはルルドのマリア様のところでお祈りをしました。心を落ち着けてお祈りする習慣が身についてきています。
TOPへ戻る