本文へ移動

「すみれぐみだより」

すみれぐみの子ども達の姿や思い、成長を写真とともにお伝えします。1年間どうぞよろしくお願いします。

11月

モンテッソーリの自由選択作業

スポーツフェスタやわくわくフェスタなどの行事が終わり、心も体も成長した子ども達は、お仕事の時間の集中力も長くなってきました。「これやってみたい!」と自分からチャレンジする力や、「難しい~~」と言いながらも最後まで諦めない気持ちがどんどん出ています。クリスマス会の練習時間に合わせて、「集まりするよ」と声をかけると、「え~もう?」「まだやりたかった~」という返事が返ってくるほどです。満足するまで作業をやりきれることが1番よいのですが、どうしても続きになってしまうこともあり、もどかしさを感じながら活動を区切っています。朝の1時間半では、お仕事の時間が足りないようです、、、
(Cさん)色水の空け移しで線ぴったりに入れることを頑張っています。水筒からコップにお茶を注ぐ時、こぼすことが減りました♪
(Cさん)ゴミに見立てたものを箒を使って1か所に集めています。散らかっていたものが綺麗になると気持ちがいいですね☆
(Cさん)見本と同じ文字を探して板に入れていきます。1人で五十音を完成できると嬉しいようです!
(Cさん)数にも興味が出てきています。交互になっている色を順番に数えることで数詞と数量の一致を体感できます。
(Bさん)文字をなぞって書く練習をしています。見本とずれないように真剣です。
(Bさん)円柱の性質の違いに気付き、積み上げています。円の大きさが同じものを積み上げるのはとっても難しいですが、難しさを超えた先に楽しさがあるようです。
(Bさん)切手という道具を使って4桁+4桁の足し算をしています。答えが合うと、「1人でできた!」と自信になっています。
(Bさん)同じ言葉がつくものを探しています。名字や虫、パン、色など、たくさんの共通語を発見しました。
(Aさん)ビーズを使って1~1000まで数えることにチャレンジ!お友達と一緒に取り組むことは心強かったようです。
(Aさん)さかなの部分の働きを知り、書くことを頑張っています。マスの中に字をおさめることも難しさの1つです。
(Aさん)少しずつずらしながら枠をなぞっていきます。枠を抑える力と鉛筆を動かす手首をコントロールする力が必要になってきます。
(Aさん)ヨーロッパの国名を覚えています。「ブルカリアヨーグルトはここのブルガリアからきてるのかな?」と自分の知っていることと照らし合わせながら覚える姿が見られています。
ごますりのお仕事を始めました。ごまの良い香りが広がって、「お腹すいた~」という声が聞こえてきます。「夜ごはんに使ってもらったんだよ!」「ほうれん草と一緒に食べたよ」「ご飯の上にかけてふりかけにした!」と教えてくれます☆

秋を見つけにお散歩リベンジ!!

「11月にもう1回絶対行こうね」と約束をしていたお散歩。予定していた17日(金)は朝からみんなの気持ちが高ぶっていました。「今日こそどんぐりいっぱい見つけるぞ!」と気合いが入っていましたが、出発直前に雨が降り始め、泣く泣く断念しました。「なんで!さっきまで晴れてたのに!!」「いつになったらお散歩行けるの~」と一気に気持ちが下がってしまいましたが、20日(月)に無事、行くことができました。雨と風のおかげでたくさんのどんぐりやイチョウの葉っぱが落ちていて、秋の自然を堪能することができました♪
イチョウの葉っぱシャワー☆
「みてみて~!大きい葉っぱ見つけた!ハートの形みたい」
どんぐり探しに必死です
どんぐりいっぱい見つけたよ
「こんなに拾っちゃった!」
「モミジの葉っぱ!!」

ヒヤシンスの水栽培

絵本を通して、どのようにヒヤシンスが育っていくかを知り、水栽培を始めました。 桃、黄、紫、白の中からどれか1つの色を選ぶところからスタート。各学年で話し合い、Aさんは黄色、Bさんは紫色、Cさんは桃色に決まりました。毎日「根っこが少し伸びてる!」「Bさんのは芽が出始めた!」と観察を楽しんでいます。
(Aさん)「私は紫がいいな」「僕は黄色がいいんだけど、、、」「じゃあ黄色にする?」「みんなはどう?」
(Bさん)「どうやって決める?」「手挙げて多い色にする?」「いいね!そうしよう」
(Cさん)自分達で話し合いを進めるのはまだ難しいCさん。好みの色を伝えて、教師と一緒に多数決で決めました。
お当番さんにセットしてもらいました
みんな興味津々です

椎茸の収穫

別クラスの保護者の方から椎茸の栽培ブロックをいただき、すみれぐみでも育てることになりました。あっという間に大きくなっていく椎茸を見て、「今日は何人持って帰れるかな?」とワクワクしています。「お母さんがお料理してくれて、昨日の椎茸がお弁当に入っているんだよ!」と嬉しそうにお話ししてくれる姿もあります。欲しいお友達がくじを引いて、順番に収穫し、持ち帰っているところです♪
登園してすぐに気づきました。「なにこれ?きのこ??しいたけ??」
「きのこの匂いがする!」「松茸みたい!」
この椎茸を取るぞ~~
こんなに大きな椎茸が収穫できたよ☆

10月

お散歩に行きました

園庭にたくさんの葉っぱが落ち始め、子ども達は季節の移り変わりに気づき始めました。落ち葉を拾い集めている子どもや「幼稚園に来る途中にどんぐり見つけたよ!」と教えてくれる子どもの姿が見られたので、学院内のお散歩に出かけることにしました。「秋を見つけにいくぞ~!」と張り切って出発しましたが、子ども達が期待していたほど、まだ紅葉はしておらず、どんぐりも限られた数だけ……11月もまた行こうね!とみんなで約束をしました。次回のお散歩で、10月と11月の自然の違いに気づけるといいなと思っています。
真っ先にどんぐりが落ちている場所へ!!「去年もここにいっぱい落ちてたの覚えてる!!」と期待いっぱいです。
「どこに落ちてるの~」と一生懸命葉っぱの下を探しました。
「いっぱい見つけた~!」と大喜び☆1つも見つけられなかったお友達に「どうぞ」と譲ってあげる優しい姿も見られました。
どんぐりの帽子だけが落ちていたり、緑色のどんぐりや茶色のどんぐり、大きさも様々で、どんぐりの違いを楽しみました。
イチョウの葉っぱも見つけました。
「これくらい見つけたよ」「今度はもっと拾うぞ~!」

外遊びの様子

スポーツフェスタが終わると、挑戦表に取り組む姿が多くみられるようになってきました。スポーツフェスタを通して、達成感を味わい、自信にもつながったようです。目標に向かって練習に励むという力も身に付いてきています。お友達と一緒に高め合いながらチャレンジする姿や諦めずに何度も繰り返し取り組む姿に成長を感じています。
(Cさん)跳び箱に登ってジャンプしました。両足での着地も上手になってきています。
(Cさん)体のバランスや足腰の筋力、リズム感覚が必要になってくるケンケンは難しさがいっぱいです。失敗しても「もう1回する」と言って何度も何度も挑戦する姿が見られています。”できるようになりたい”という気持ちが強いようです。
(Cさん)〇△▢に登って降りるのも挑戦表の課題の1つです。お友達が上で待っていてくれると、頑張る力が高まっています。
(Bさん)吊り輪でえびにチャレンジ!お友達の手本を見て、実際に体を動かしてやってみる姿がみられます。
(Bさん)鉄棒に飛びつき、前回りの練習です。コツをつかむまでは怖いと感じる子が多いですが、1度できるようになると「先生見て!!」と何度も繰り返し見せてくれます。恐怖心を乗り越えた先の達成感や満足感は大きいですね。
(Aさん)平均台の後ろ歩きにチャレンジ!進む先が見えないので、慎重に足を動かしています。
(Aさん)マットで開脚前転!膝を曲げずに立ち上がることを頑張りました☆
(Aさん)前跳び連続30回!!10回はできても30回となると一気に難易度が増します…足が引っかかっても繰り返し練習する忍耐力はさすがのAさんです♪
学年を超えて電車ごっこ!出発進行~~!!
「何か良い匂いがする~」と不思議そうにする子ども達。「この木の匂いだ!!」と発見しました。金木犀の良い香りが風に揺られてあちらこちらに広がっていました。

手遊びにチャレンジ☆

保護者の方からよく「家で幼稚園ごっこをしています」「先生になりきって集まりをしています。子ども役はぬいぐるみです」など、家での様子をお聞きします。子ども達にとって幼稚園での出来事や先生の存在は大きいのでしょうね。「先生の代わりに手遊びやってみる?」と問いかけると「やりたいー!!!」と多くの人が手を挙げました。どの手遊びをしようかな…と自分で選ぶところから始め、お友達が楽しく参加をしてくれると、少し照れくさそうな表情をしながらも嬉しそうでした♪子ども達は私たち職員の言葉かけや動きをよく見ているんだなと実感しました。
「八百屋のおみせ」の手遊びの果物屋さんバージョンをしてくれました。「みかん」「あるよ」「りんご」「あるよ」など掛け合いがとても上手でした☆
「メロンパン1つください」「はいどうぞ♪」
「やきいもグーチーパー」の手遊び☆先生役のお友達とジャンケンの勝負です。

食後の出来事

あやとりを使ってリボン体操が始まりました。まだまだスポーツフェスタの余韻があるようです♪毎日「曲を流して~」とリクエストがあります。
10月に入り、シューズがバラバラになっていることに気付いたAさん。自分から直しに行く姿が見られました。
シューズを揃えているAさんBさんの姿を見て、Cさんも意識するようになりました。
1人が揃えると、自然と次のお友達も揃えることができています!今ではクラスのみんなが身に付いてきているようです。

9月 

敬老の日のプレゼント

おじいちゃんおばあちゃんのことを思い浮かべながら、心を込めてフォトフレームを制作しました。「いつもお菓子買ってくれるんだ~」「お野菜育てる名人なんだよ」「遠くにいて会えないから郵便で送る!」などなど、おじいちゃんおばあちゃんの話を嬉しそうにする子ども達。喜んでもらえますように…と神様にお祈りする姿も見られました。

(Aさん)段ボールに毛糸を巻いていきました。毛糸が緩まないようにするのは思ったより難しかったようです。
メッセージを書いて、中にはめこみました!
(Bさん)台紙にマスキングテープでデコレーション☆縦に貼ったり、横に貼ったり、長かったり短かったり…と個性があふれていました。
周りに毛糸を通して出来上がり♪
(Cさん)折り紙をビリビリ破りました。破るだけ…と思われがちですが、小さい子どもにとってはこれが意外と難しかったり…指先が鍛えられますね☆
指でしっかりとのりをつけて、貼っていきました。

教育実習生が来られました

9月1日の始園日。久しぶりに会った先生や友達に「おはようございます!」と元気よく挨拶をすると、「あれ…知らない先生がいる…」とすぐに気づいていました。「お勉強に来られてる先生だよ」「9月29日までおられるよ」と伝えるとみんな大喜び。教育実習生との1か月間は、嬉しくて、楽しくて、大興奮でした。

実習生が弾くピアノに合わせて、ジャンケン列車スタート!「勝つぞ~!」と気合十分です!
あっという間に長い列車になりました☆ジャンケンを勝ち抜いた本日のチャンピオンは、みんなから「すごい!かっこいい!」と拍手をもらって嬉しそうです。
「新聞紙じゃんけん」というゲームを教えてもらいました。ジンケンに負けると新聞紙を半分に折ります。新聞紙の上から落ちたら負けです。
1回戦!実習の先生と勝負です!!
どんどん小さくなります!バランスがとれるかな!?
2回戦!今度はお友達と勝負しました!
新聞紙の折り方も子どもによって工夫が見られました!
最終日。1人1人に手作りのプレゼントをいただきました。「お別れしたくない」「寂しくて涙が出ちゃう」とお別れを悲しんでいました。
楽しい思い出をありがとうございました♪

こんな姿も……

帰りの集まりで「バスごっこ」を歌っていた時のこと。「上むいた!あ!」の歌詞に合わせてこんな表情をしていました!!表現力豊かです☆
食後にブロック遊びをする子ども達。シューズは……散らかっていますが、これを間違えずに履けるのである意味すごいな…と感心してしまいます…。今後、脱ぎ方がどのように変化していくのか様子を見守っているところです。

6月

紹介物の発表

すみれ組では毎週月曜日と水曜日に”紹介物”の時間として、ご家庭で制作したものを発表する機会を設けています。どんなものを作ったのか、何を使ってどうやって作ったのかなどをみんなの前で発表してもらっています。言葉の使い方を知って文章力を身につけたり、みんなの前に立つことで自信をつけていっています。見ているお友達から褒めてもらうことも嬉しいですね♪質問や提案もどんどん出てくるので、子ども同士のやり取りや思いを大切にしています。
マリンバのような楽器を作ったそうです!バチも作ってあり、実際にたたいて見せてくれました☆たたく場所によって音に違いがあることも気づきました。
とても長い輪つなぎにみんな驚いていました!「何個つなっがているか数えてみようよ!」という声もあり、みんなで一緒に数えました。

泥あそびをしました

さすがのAさん!力を合わせて大きな溝を作っていました。みんなで入って水風呂気分を味わいました!
上からミストを浴びて大喜び☆暑い日には気持ちがいいですね。
Cさんもゆっくり泥水の中に入り、感触を楽しんでいました。泥遊びをするために着脱も頑張りました☆

七夕に向けて

Aさんは混色アートにチャレンジしました。好きな向きに紙テープを貼り、それぞれの場所を絵の具で色塗りしました。乾いた後にテープをはがすと、しっかりとした白い線が出てくるのも面白かったようです。
Bさんは貝つなぎに挑戦!線の上をハサミで切ることを頑張りました。切りすぎるとバラバラになってしまうのでとても慎重に取り組んでいました。
Cさんは短冊の紙を好きな色でマーブリングしました。混ざり合う色や不思議な模様にワクワクしていました。
6月27日、笹飾りをしました!目の前の大きな笹に期待いっぱいです!
願い事が届きますように☆

5月

アサガオとふうせんかずらの種を植えました

紙芝居でアサガオの花が咲くまでの過程を知った子ども達。種を植える前から、「早く咲いてほしい!」「何色の花が咲くかな?」と期待いっぱいです。
「アサガオの種はカクカクしてて、ふうせんかずらの種は丸いんだね」
アサガオとふうせんかずらの種の違いにも気づきました。「ここに植える!」と自分で土に穴をあけるのも楽しかったようです。
お当番さんが水やりをしてくれます。

夏野菜の栽培

すみれぐみはトマトとナスの苗を植えました。
登園してお部屋の前にくるとすぐに観察。ほんの少しの成長も見逃さない子ども達の観察力に驚かされます。
「葉っぱが大きくなってる」「昨日よりもちょっとだけ背が高くなってる」「緑の赤ちゃんトマトができてる!!」と日々の変化に大興奮です。どんなふうに育っていくのか、育ててみて初めてわかることもたくさんあると思います。たくさん収穫ができるように大切に育てていきたいと思います。
種と苗の違いや葉っぱの形を知りました。
折れないようにそーっと優しく持っていました。

昼食後には…

昼食を食べ終わった人から様々な遊びを楽しんでいます。世界地図のパズルは難しさもあり、やってみたい、挑戦したいという気持ちが出るようです。「入れて~」とどんどん人が増えていきます。
アルプス二万尺にチャレンジ☆3人だったらどうやって手を合わせたらいいんだろう…と試行錯誤しながら考えていました。
机や床も自分たちでお掃除します。雑巾が黒く汚れるときれいになった実感がわいてきて、お掃除名人になった気分です♪お部屋がきれいになると気持ちがいいですね!
Cさんもゴミ拾いをしてくれています。ゴミ拾い・ほうき・机の雑巾・床の雑巾と役割分担をしてクラスのみんなで協力してお部屋をピカピカに!

雨の日

新聞紙遊びを楽しみました。シャワーのようにすると大喜び!「もう1回やってー!」とリクエストが止まりません、、、
「お布団かけて~」とみんなにお願いする場面も。
洋服にも大変身!
トイレットペーパーの芯で道が完成!気づけば、ぶつからないように歩くゲームが始まっていました。
Aさんは力を合わせてタワーを作り上げていました。自然と集まって遊ぶ姿に絆を感じました♪

4月

2023年度が始まりました!

すみれ組33名の日々がスタート!!担任が変わり、最初は緊張気味だった子ども達も、手遊びをすると少しずつ笑顔に♪笑ったり、泣いたり、喜びや悲しみを分かち合いながら充実した1年間が送れるように過ごしていきたいと思います。
「絵本袋の紐はこうやって中に入れるんだよ」
お世話係のAさん(年長児)がCさん(年少児)に身支度の仕方を教えています。とても優しく教えてくれるので、Cさんも安心して園生活を送れるようです。「お世話は大変だ~」と言いながらもしっかりと役割を果たしてくれるAさん。やりがいも感じているようです。

学院内散歩に出かけました

右見て左見て右見て、車や自転車が来ていないか確認してから手を挙げて渡ります。お散歩に出発!
AさんはしっかりとCさんの手をつないでくれています。頼もしいので安心してお散歩にも出かけられます☆
道の途中で幼虫を見つけました。「なんの幼虫だろう~?」と興味津々です。

外遊び

初日は遊具の使い方を聞いたり、一緒に考えたりしました。大きな事故や怪我なく、楽しく遊べるように、ルールを守ることの大切さを学びました。
Cさんの「工事現場しよ~」という声から始まった穴掘り。どんどん砂を運び出していきます。
穴を掘り進めると、根っこを発見!!「なんだこれ!?引っ張ってみよう!!」と自然と力を合わせていました。しかし根っこは抜けず、断念…
Bさん(年中児)はスコップやカップを使ってお菓子作り☆お店屋さんが始まりました。
「かけっこしたい!!」というリクエストがたくさん届きます。園庭を思いっきり走るのも気持ちいいようです。
虫集めに夢中です!「ダンゴムシはコンクリートを食べるんだよ」「緑の葉っぱは食べないんだって~」と知っていることをお互いに教え合う姿も見られました。子ども達の色々な知識にいつも感心します。
TOPへ戻る