本文へ移動

「すみれぐみだより」

すみれぐみの子ども達の姿や思い、成長を写真とともにお伝えします。1年間どうぞよろしくお願いします。

5月 アサガオとふうせんかずらの種を植えました

紙芝居でアサガオの花が咲くまでの過程を知った子ども達。種を植える前から、「早く咲いてほしい!」「何色の花が咲くかな?」と期待いっぱいです。
「アサガオの種はカクカクしてて、ふうせんかずらの種は丸いんだね」
アサガオとふうせんかずらの種の違いにも気づきました。「ここに植える!」と自分で土に穴をあけるのも楽しかったようです。
お当番さんが水やりをしてくれます。

夏野菜の栽培

すみれぐみはトマトとナスの苗を植えました。
登園してお部屋の前にくるとすぐに観察。ほんの少しの成長も見逃さない子ども達の観察力に驚かされます。
「葉っぱが大きくなってる」「昨日よりもちょっとだけ背が高くなってる」「緑の赤ちゃんトマトができてる!!」と日々の変化に大興奮です。どんなふうに育っていくのか、育ててみて初めてわかることもたくさんあると思います。たくさん収穫ができるように大切に育てていきたいと思います。
種と苗の違いや葉っぱの形を知りました。
折れないようにそーっと優しく持っていました。

昼食後には…

昼食を食べ終わった人から様々な遊びを楽しんでいます。世界地図のパズルは難しさもあり、やってみたい、挑戦したいという気持ちが出るようです。「入れて~」とどんどん人が増えていきます。
アルプス二万尺にチャレンジ☆3人だったらどうやって手を合わせたらいいんだろう…と試行錯誤しながら考えていました。
机や床も自分たちでお掃除します。雑巾が黒く汚れるときれいになった実感がわいてきて、お掃除名人になった気分です♪お部屋がきれいになると気持ちがいいですね!
Cさんもゴミ拾いをしてくれています。ゴミ拾い・ほうき・机の雑巾・床の雑巾と役割分担をしてクラスのみんなで協力してお部屋をピカピカに!

雨の日

新聞紙遊びを楽しみました。シャワーのようにすると大喜び!「もう1回やってー!」とリクエストが止まりません、、、
「お布団かけて~」とみんなにお願いする場面も。
洋服にも大変身!
トイレットペーパーの芯で道が完成!気づけば、ぶつからないように歩くゲームが始まっていました。
Aさんは力を合わせてタワーを作り上げていました。自然と集まって遊ぶ姿に絆を感じました♪

4月 2023年度が始まりました!

すみれ組33名の日々がスタート!!担任が変わり、最初は緊張気味だった子ども達も、手遊びをすると少しずつ笑顔に♪笑ったり、泣いたり、喜びや悲しみを分かち合いながら充実した1年間が送れるように過ごしていきたいと思います。
「絵本袋の紐はこうやって中に入れるんだよ」
お世話係のAさん(年長児)がCさん(年少児)に身支度の仕方を教えています。とても優しく教えてくれるので、Cさんも安心して園生活を送れるようです。「お世話は大変だ~」と言いながらもしっかりと役割を果たしてくれるAさん。やりがいも感じているようです。

学院内散歩に出かけました

右見て左見て右見て、車や自転車が来ていないか確認してから手を挙げて渡ります。お散歩に出発!
AさんはしっかりとCさんの手をつないでくれています。頼もしいので安心してお散歩にも出かけられます☆
道の途中で幼虫を見つけました。「なんの幼虫だろう~?」と興味津々です。

外遊び

初日は遊具の使い方を聞いたり、一緒に考えたりしました。大きな事故や怪我なく、楽しく遊べるように、ルールを守ることの大切さを学びました。
Cさんの「工事現場しよ~」という声から始まった穴掘り。どんどん砂を運び出していきます。
穴を掘り進めると、根っこを発見!!「なんだこれ!?引っ張ってみよう!!」と自然と力を合わせていました。しかし根っこは抜けず、断念…
Bさん(年中児)はスコップやカップを使ってお菓子作り☆お店屋さんが始まりました。
「かけっこしたい!!」というリクエストがたくさん届きます。園庭を思いっきり走るのも気持ちいいようです。
虫集めに夢中です!「ダンゴムシはコンクリートを食べるんだよ」「緑の葉っぱは食べないんだって~」と知っていることをお互いに教え合う姿も見られました。子ども達の色々な知識にいつも感心します。
TOPへ戻る