「すみれぐみだより」
すみれぐみの子ども達の姿や思い、成長を写真とともにお伝えします。1年間どうぞよろしくお願いします。
11月
モンテッソーリの自由選択作業
スポーツフェスタやわくわくフェスタなどの行事が終わり、心も体も成長した子ども達は、お仕事の時間の集中力も長くなってきました。「これやってみたい!」と自分からチャレンジする力や、「難しい~~」と言いながらも最後まで諦めない気持ちがどんどん出ています。クリスマス会の練習時間に合わせて、「集まりするよ」と声をかけると、「え~もう?」「まだやりたかった~」という返事が返ってくるほどです。満足するまで作業をやりきれることが1番よいのですが、どうしても続きになってしまうこともあり、もどかしさを感じながら活動を区切っています。朝の1時間半では、お仕事の時間が足りないようです、、、
秋を見つけにお散歩リベンジ!!
「11月にもう1回絶対行こうね」と約束をしていたお散歩。予定していた17日(金)は朝からみんなの気持ちが高ぶっていました。「今日こそどんぐりいっぱい見つけるぞ!」と気合いが入っていましたが、出発直前に雨が降り始め、泣く泣く断念しました。「なんで!さっきまで晴れてたのに!!」「いつになったらお散歩行けるの~」と一気に気持ちが下がってしまいましたが、20日(月)に無事、行くことができました。雨と風のおかげでたくさんのどんぐりやイチョウの葉っぱが落ちていて、秋の自然を堪能することができました♪
ヒヤシンスの水栽培
絵本を通して、どのようにヒヤシンスが育っていくかを知り、水栽培を始めました。 桃、黄、紫、白の中からどれか1つの色を選ぶところからスタート。各学年で話し合い、Aさんは黄色、Bさんは紫色、Cさんは桃色に決まりました。毎日「根っこが少し伸びてる!」「Bさんのは芽が出始めた!」と観察を楽しんでいます。
椎茸の収穫
別クラスの保護者の方から椎茸の栽培ブロックをいただき、すみれぐみでも育てることになりました。あっという間に大きくなっていく椎茸を見て、「今日は何人持って帰れるかな?」とワクワクしています。「お母さんがお料理してくれて、昨日の椎茸がお弁当に入っているんだよ!」と嬉しそうにお話ししてくれる姿もあります。欲しいお友達がくじを引いて、順番に収穫し、持ち帰っているところです♪
10月
お散歩に行きました
園庭にたくさんの葉っぱが落ち始め、子ども達は季節の移り変わりに気づき始めました。落ち葉を拾い集めている子どもや「幼稚園に来る途中にどんぐり見つけたよ!」と教えてくれる子どもの姿が見られたので、学院内のお散歩に出かけることにしました。「秋を見つけにいくぞ~!」と張り切って出発しましたが、子ども達が期待していたほど、まだ紅葉はしておらず、どんぐりも限られた数だけ……11月もまた行こうね!とみんなで約束をしました。次回のお散歩で、10月と11月の自然の違いに気づけるといいなと思っています。
外遊びの様子
スポーツフェスタが終わると、挑戦表に取り組む姿が多くみられるようになってきました。スポーツフェスタを通して、達成感を味わい、自信にもつながったようです。目標に向かって練習に励むという力も身に付いてきています。お友達と一緒に高め合いながらチャレンジする姿や諦めずに何度も繰り返し取り組む姿に成長を感じています。
手遊びにチャレンジ☆
保護者の方からよく「家で幼稚園ごっこをしています」「先生になりきって集まりをしています。子ども役はぬいぐるみです」など、家での様子をお聞きします。子ども達にとって幼稚園での出来事や先生の存在は大きいのでしょうね。「先生の代わりに手遊びやってみる?」と問いかけると「やりたいー!!!」と多くの人が手を挙げました。どの手遊びをしようかな…と自分で選ぶところから始め、お友達が楽しく参加をしてくれると、少し照れくさそうな表情をしながらも嬉しそうでした♪子ども達は私たち職員の言葉かけや動きをよく見ているんだなと実感しました。
食後の出来事
9月
敬老の日のプレゼント
おじいちゃんおばあちゃんのことを思い浮かべながら、心を込めてフォトフレームを制作しました。「いつもお菓子買ってくれるんだ~」「お野菜育てる名人なんだよ」「遠くにいて会えないから郵便で送る!」などなど、おじいちゃんおばあちゃんの話を嬉しそうにする子ども達。喜んでもらえますように…と神様にお祈りする姿も見られました。
教育実習生が来られました
9月1日の始園日。久しぶりに会った先生や友達に「おはようございます!」と元気よく挨拶をすると、「あれ…知らない先生がいる…」とすぐに気づいていました。「お勉強に来られてる先生だよ」「9月29日までおられるよ」と伝えるとみんな大喜び。教育実習生との1か月間は、嬉しくて、楽しくて、大興奮でした。
こんな姿も……
6月
紹介物の発表
すみれ組では毎週月曜日と水曜日に”紹介物”の時間として、ご家庭で制作したものを発表する機会を設けています。どんなものを作ったのか、何を使ってどうやって作ったのかなどをみんなの前で発表してもらっています。言葉の使い方を知って文章力を身につけたり、みんなの前に立つことで自信をつけていっています。見ているお友達から褒めてもらうことも嬉しいですね♪質問や提案もどんどん出てくるので、子ども同士のやり取りや思いを大切にしています。
泥あそびをしました
七夕に向けて
5月
アサガオとふうせんかずらの種を植えました
夏野菜の栽培
すみれぐみはトマトとナスの苗を植えました。
登園してお部屋の前にくるとすぐに観察。ほんの少しの成長も見逃さない子ども達の観察力に驚かされます。
「葉っぱが大きくなってる」「昨日よりもちょっとだけ背が高くなってる」「緑の赤ちゃんトマトができてる!!」と日々の変化に大興奮です。どんなふうに育っていくのか、育ててみて初めてわかることもたくさんあると思います。たくさん収穫ができるように大切に育てていきたいと思います。